環境

船の不法投棄?高知県環境対策課に行ってきました!が、高知県土木事務所に回された? 2013.7.25

「ぼうず!の会」から行政に発信しました!
ブログに出してた放置された船や杭について確認・・・
浦戸湾に流れる七河川2級河川についての質問・・・2013.6.28
「ぼうず!の会」会員募集!! 極悪の釣り練習 2013.7.25
「船やいろいろな物が放置されています」・・・
Img_0364_3 Img_0555 Img_0560
Img_0568_2 Img_0571 Img_0572
Img_0584 Img_0535 Img_0201
Img_0202 Img_0548 Img_0561
Img_0575_2 Img_0577 Img_0578
Img_0586 Img_0588 Img_0589
Img_0605 Img_0606 Img_0611
こういったものが、不法投棄になるか同課の調査に行ってきます!
結果は、後日ブログで~・・・(^O^)/
環境対策課を訪問すると・・・
課長補佐尾崎さん・主任上田さん・チーフ竹森さん
Photo  Photo_2  Photo_3
が話を聞いてくれた!
現在河川に沈んだり使用不可能な状態で放置された船は・・・
不法投棄ではないのかな?
また、漁師さんが立てた杭の中で使用しない杭も同じく・・・
不法投棄ではないのかな?
「と」疑問を投げかけてみた!
「すると」写真で見る限り不法投棄では無い!
「一般廃棄物」になるらしい!
船は、漁師さんが使用していたら「仕事では?」無いのか?
これもわからない?
理由は、「船の持ち主が亡くなって後を継ぐ人たちが分からなく・・・
 つないでいたロープが腐って切れ流れだして分からなくなった・・・
 とも考えられる?」
「まあ、一理ある!」
注意:川にや公共の場所に捨てられたバイク・自転車・その他の
 不法投棄と思われる物も、防犯登録やナンバープレートと本人が
 確認出来る物があれば他人が若しくは盗難にあった物であっても
 持ち主の罪になるらしい!?)
しかし、不法投棄でないかぎり環境対策課では無く県の土木の管轄だと言う!・・・
環境対策課は何をするのか?(質問した!)
不法投棄のしまつをする方法を教えたり業者をあっせんしたりするらしい?
(私が、聞き違えをしているかの知れない?)
「が」環境を、と話をしているのに何も答えが無い!
杭に掛かった草やゴミがひどいんじゃないか?
「と」質問しても?・・・
「!答えなし?」
課長補佐尾崎さんに問いかけた・・・
あなたの家に見苦しいゴミを放置されたらどうしますか?
「困るらしい?」・・・(はっきりしない?)
(自分に火の粉がかからなかったら何もしない感じ!)
「河川に放置された船や杭にからんだゴミをどうするか
 聞いても分からない?」
「2級河川は県の管轄課にあって環境を明らかに損ねている
 ように見えても担当が違うと何もしない!」
(出来ないのか?)
「私には、はっきり言って分からない?」
管轄が違うので対応の仕方がないらしい?
「何で???一般知識を持て公務員になったんじゃないのかな?
 何か対応の仕方を考えることが出来るのでは無いのか?」
(デスクワークが忙しく視野を広げる余裕が無いのかな?)
土木は、河川の船など放置された廃棄物を処理するため・・・
「予算をもらってる」・・・
「と」言っているので「高知県土木事務所」に行ってみた!
担当は、以前のブログでも話をさせて頂いた「渡辺さん」・・・
Photo_4
やっとちゃんとした話が出来るのかな?
河川管理課 渡辺さんと写真を見ながら話を進めた・・・
何枚もの写真を見ていただいて「結論」・・・
「すぐには、行動が出来ないが本部?と相談しながら進める!」・・・
(本部と言ったか分からないが上層部の事かなと思った!)
「と」言って私の写真データーをUSBに入れてくれと言う事で
渡辺さんのUSBに保存し渡した!
今後、この件が進行したかどうかを知るには、どうしたらいいのか?
(聞くと?)
「電話をしてくれたら報告します!」
(担当者が変わるとどうなるか聞いた?)
「引継ぎをするから心配ない!」
と言う事です!
(最後に質問!)
「河川のゴミや土砂によって川底が昔より高くなってきて
 いる居るので水位が上がっているのではないのか?
 南海地震が起き津波が来ると今のままでは深さが
 足りないのでは無いのか?」
(答えは!)
 これまった~「課が違うので分からない?」
今度は、「土木課の河川設計課の方でないと分からないらしい?」・・・
之では、まとまるものもまとまらないはずです!
客観的にこの写真を見てわかる事では無いかと思うが担当が違うと
分かろうとしない!
本人の感情で進んで取り組もうという考えにならないのか?
「此のたびは、話を聞いていただき感謝します。

 出来れば、みんなの河川なので環境をと調えるために
協力お願いします。」
ぼうず!の会では、上記の事についてはこれから電話・訪問などを
 してこれからの対応を見守って行きたいと思います!
誠心流手技整体療法ホームページ

|

国分川 チヌ 2010.6.21

6月20日の事、流れも良く釣れそうな感じがする。

近くにアングラーも居るが釣れていない様子
しかし「ゴミ」が多い!
キャストすつとゴミ回収してるみたい。そおや!
「今日は、ボランティアで河川のゴミ集めします。」

ほんとにいやになる・・・

一番多いゴミは、多分田んぼから流れて来る葉っぱなど!

二番目にするゴミは、スーパーとかコンビニでもらう
ビニール袋やね!

国分川の川底のヘドロは、田んぼから流失した泥と思うよ?

大潮で、川底が出てくると川に打ち込んだ杭の周りには、
ゴミが凄く見えるよ!

国分川につながる「くま川」二級河川になってるけど何が
基準で二級河川の表示があるのか?わからないね????

二級河川ゴミ凄くない・・・????

 (高知県の二級水系一覧)

それにこの前に深夜国分川で釣りしてたら車が
橋の上で止まり中から男の人が出て来て川の中に
ゴミ袋投げ捨てそのまま行ったよ!

橋の上には、人居なくても橋の下には、アングラーがたくさん
居るのにね~しかしその時・・・

「こらーゴミすてたらいかんや無いか!」 
と言えなかった。

ちょっと「自分にショック」でした。

まあ、 「ゴミを川に捨てないようにしてくださいお願いです」

「高知の河川皆の心がけひとつでまだまだ綺麗になると思うよ!」

「私は、何時もゴミ袋をウエストバックに入れていて持ち帰れるゴミは、
釣りの帰りにとって帰っています。」

しかしゴミも多いが何時ものところにチヌは、いる!

今日は、ちょっとゴミで苦戦したが30~40cmのチヌあげたよ!

Img_0352 Img_0353

誠心流手技整体療法前里店 ホームページも見て下さい

|

シイバス・セイゴ・チヌにおける環境結果  2008.12.12

なぜ環境結果かと言いますと、私のブログを見られてご意見を
述べていただいた事の回答です。

「セイゴを食している」と書いてありましたが!
その件に対してのご意見にお答えしました。

浦戸湾の汚染された魚・・・?されてるか興味を持ち
高知県保健所にに汚染状況を質問すると保健所では
浦戸湾の魚については、調べてないから須崎市にある
水産試験所で聞いてくださいと言われ須崎市にある水産試験所
に質問すると、こちらは養殖魚や貝類の検査しかしていないので
高知県生活環境課に聞いてくださいと言う事で高知県生活環境課質
問しました。
下記に記した高知県・高知市のホームページに検査結果が記載され
ています。参考にして下さい。

それで汚染具合はどうか・・・?
実は全て漁師さんが獲って市場に出たものを検査したと
言う事です。
以前は、貝や、下水近くの生き物を民間業者に委託して
調査をしていたらしいですが、県や市の予算削減で最近は、
細かい検査が出来ていない現状らしいです。
結果として汚染が少なくなって有害物質が少なくなったので
調査を打ち切ったのではないのでしょうか?
大手食品店にも浦戸湾獲れと表示した物を見た事がありますし?
小さいセイゴや小チヌは、そんなに汚染されてないのでは?
高知県や高知市の検査結果には異常は出てないですから。

高知県食品衛生課
http://www.pref.kochi.jp/~syokuhin/
平成19年度 高知県食品衛生監視指導計画実施結果について
http://www.pref.kochi.jp/~syokuhin/syokuhineisei/html/kannsisidou/19kekka.html

(6)食品等の安全対策検査実施報告
平成19年度 食品等の安全対策検査実施状況
http://www.pref.kochi.jp/~syokuhin/syokuhineisei/html/kannsisidou/19-6.pdf

高知市保健所ホームページ
http://www.city.kochi.kochi.jp/hokenjo/

高知市食品衛生監視指導計画の実施結果
http://www.city.kochi.kochi.jp/deeps/11/1403/syokuhin/19zissikekka.pdf

2 食品等の検査の字実施結果

生食用鮮魚介類

高知県保健所・水産試験所・高知県生活環境課の担当して
くださった方々は、忙しい時間を割いて凄く新設に質問に
答えてくれました。

誠にありがとうございました。

環境に興味のある方もっと詳しく浦戸湾の環境を調べてみませんか?

誠心流ホームページ http://seishinryu-seitai.com/

| | コメント (2)