豆知識

浦島太郎伝説 香川県三豊市宅間町箱の港 メバル 2008.11.24

メバルは、一匹釣れた・・・

Img_2373

みんな知ってるかな~

昔々浦島は~ の浦島太郎さん誕生の地に行って魚釣り
して来ました。

Img_2357

浦島公園

Img_2359

浦島太郎さんとそのご両親の墓前には、龍神様と太郎さん
を尊んで碑が建立されています。

Img_2360 Img_2361

Img_2362 Img_2363

Img_2355 Img_2354

Img_2356 バス停もあります。

龍神様を祀っているのだからさぞかし釣れると思いきや・・・
浦島伝説ツアー、皆さんもいかがですか?

地図

ちなみに地名は「箱」地区と言います。

Img_2367 Img_2368

箱バス停

Img_2366 Img_2371

郵便局

もしや「玉手箱 」を開けたことにちなんで「箱」なのでしょうか~?

デジタル絵本サイト

絵本のページもくじ

国際デジタル絵本学会

浦島太郎デジタル絵本

文 馬渕 悟さん
絵 伊谷 のり子さん

誠心流ホームページ

| | コメント (0)

2007.11.17 できるダイエット(その1)

*まず、やせる為に知っていただきたい事があります。

食べる事は、人間が生まれ持った欲のひとつ。
人間の欲には、三つの欲があります。
1・食欲
  食欲は、体を動かして生きて行くために欠かせない
  ものです。
2・物欲
  人間の向上心を高め活力の源になります。
3・性欲
  人間が子孫(強く良い遺伝子)を残すために
  絶対必要です。

私たちの体は、情報伝達という分野において二つの神経に
支配されているという事。
自律神経の中には、交感神経と副交換神経の二つに
分かれます。

交感神経は、私たちの活動時、心臓の拍動を高たり、
 腸の蠕動(ぜんどう)運動(うんどう)をゆるやかにします。

副交感神経は、私たちが睡眠中にも働き心臓の拍動を抑え、
 腸の蠕動(ぜんどう)運動(うんどう)を活発にします。

食べた物は、私だけが食べていないという事。
 
私たちは、好きなものを食べたいと、つい偏った食事をして
しまいます。
 しかし、体の中では(小腸)たくさんの腸内細菌と一緒に
暮らしているので、いろんな種類の食べ物を口にしたほうが
いいのです。
 私たちの食べた物の約10%は、腸内細菌がたべています。
よく知られているヤクルト菌、ビフィブス菌などはこの腸内細菌
のえさになるのです。
しかし腸内細菌の種類は、何種類もあるので、ヤクルト菌や
ビフィブス菌ではぜんぜん足りないのです。
 この腸内細菌が、私たちの体を守る重大な役割をしている
のです。それは、免疫を高めるというものです。
 私の、わがままで食べたり食べなかったり腸で油を固め、
排泄する食品を食べたり無理なダイエットをして結局腸内
細菌が減少して自分で体をこわしているのです。
 免疫力が弱まると人間は、いろんなウイルス、細菌、病気
に対して負けてしまいます。
 短期間でやせる事より、十分期間を置いて自分にあった
ダイエットを進めます。

つづきは、また書き込みます。

誠心流←ここをクリックして下さい!

| | コメント (2)

2007.11.8. ひとくちメモ

今日来られた患者さんが、体を移動する度ゴホゴホと咳き込む状態が
あったので、誤嚥て知っていますか?」と聞いてみましたが知らない
そうです。

誤嚥(ごえん)とは、食べ物や異物を気管内に飲み込んでしまうこと。

歳が行くと食べ物だけでなく自分の唾液でも気管に入り呼吸の妨げに
なることもあります。
高齢者の肺炎は、こうした異物に付着したウイルス細菌等によって
肺炎が引き起こされることがあるそうです。

誠心流  ←ここをくリックして下さい!

| | コメント (0)